プレイコイン(PLY)のリブランディングのご案内
大変お世話になっております。PLAYCOINです。
日頃は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
さて、PLAYCOIN(PLY)発行から約2年が経ちました。今日まで無事に社業を務めさせていただいたのも、ひとえに皆様のご厚誼・ご支援の賜物と、深く感謝申し上げます。
つきましては、日頃お世話になっております皆様に心よりの感謝の意を表したく、PLYをもっと強力なビジネス内容に再構築し、ホルダー様の収益につながることを考えました。
振り返ってみれば、当初はインディーズ開発者のためのブロックチェーンゲームプラットフォームとソーシャル・マイニングという独自なビジネスモデルをもって多大な注目を浴びたプレイコインですが、プレイウォレットをハブとするブロックチェーンゲームやその他の事業に集中し、約2年という歳月の間頑張ってきました。しかし、政府のブロックチェーン産業に対する規制や急変する法規にぶつかるなど、平坦な道のりではなかったですが、それに合わせたロードマップを修正しながら歩んできました。ですが、それだけで終わるような話ではありませんでした。
スマートコントラクトとはブロックチェーン上に記録された変更不可能な契約です。しかし、プロジェクトの目標と事業環境、収益性の観点から考えました。PlayCoinの初盤事業モデルをそのまま維持し名分を貫くことより、持続的なEco-System拡張および実質的収益創出ができるようにし、現在進行中の事業を改善して新規事業に結び付けることがPlayCoinの明るい未来を現実化することが最善の方法だと判断しました。これについて弊社はPlayCoinのビジネスモデルをグレードアップさせて頂きたいと考えました。
PlayCoinは発足以来、多くの企業に様々なプロジェクトを開発してまいりました。それらのプロジェクトの中には、弊社のテクノロジーを納品する形で終わる場合と、相手の企業様の成長の可能性が高いビジネスに投資を行った場合がありました。PlayCoinの新しい事業モデルとはパートナー社にクリプトプロジェクトを行い、持株社(ホールディングス)としての役割を果たすことでPlayCoin全体Eco-Systemの収益と構造が構築できます。そのためには他社様の素晴らしいプロジェクトを選別してPlayCoin Crypto Allianceに組み入れることを実施します。例えばPlayCoin Crypto Allianceに参加している企業様のプロジェクトの成長が鈍くなった場合、スピンオフ方式により脱退していただきます。さらに高い成功率が立証できるプロジェクトであるほど参加比重を高めるなど、Alliance内の構成と比率は効率的に常時再調整していきます。PlayCoin Crypto Alliance(PLX)は
1)参加プロジェクトの収益の20%以上を四半期ごとにPLXを買収し、市場の流動PLX数量を漸進的に減らしていきます。
2)PLXと新規プロジェクト・トークン間の購買ができます。つまりトークンからPLXへ売買ができるので、ビッサムに上場するPLXを介して換金も可能です。
3)ビッサムに上場したらPLYからPLXへSWAPを行います。さらにPLXからご希望のプロジェクト・トークンへのSWAPも予定しておりますので、様々な収益に繋がる投資が可能になります。
PlayCoinは新しい事業構造アップグレードとともにPlayX(PlayCoin Crypto Alliance)でリブランディングし、取引所に再上場します。
リブランディングしたPLX(PlayX)は、精巧に構造化したビジネススキームを用いり、事業の持続と収益を増大させることが目的なので、投資家やコインホルダーの方々にきっとご満足いただけると思います。様々なプロジェクトのクリプト連合としてはPLX(PlayX)がブロックチェーン市場において初のビジネスモデルになります。今後とも、期待してお見守いください。これからも変わらない誠実な姿勢で最善を尽くていきます。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
敬具